top of page

the making
vipcar


まずはベース車の状況確認から。特に時間を多く過ごした車こそ細かくチェックしなくては仕上げに大きな差が出てくるため念入りに行う。

打ち合わせが終わり一つ一つの純正部品、パーツを職人が丁寧に外していく。この際にも気をつけなくては破損や戻らない可能性のあるため時間のかかる作業。

最終工程を含めるとここまで綺麗に部品は外しての作業にとリリかかる。カスタムを主体として行うも適当な作業は一切しない。大切な車を取り扱いが故に妥協はない。

そして大切なのは走れるかどうか。ここでセッティングを失敗すると全てやり直しになるために細かく調整。

オーバーフェンダーの仮合わせ。職人が一つ一つ仮合わせを何度もチェックしながら最終工程の決定をしていく。

オーバーフェンダーの制作に取り掛かる。まずは希望のホイールを履かせイメージを沸かせる。


ハンドルを切りながらベストな調整を行う。走れる低車高はこの1mm単位での積み重ねで出来上がる。
溶接の火花が散り、次第にオーバーフェンダーの形が作られていく

外せるものは全て外す。ここを妥協すると塗装のクオリティに差が出る。

下地が出来上がり塗装の準備へ。ボディ一つ一つの細かなチェックに入る。


バラバラになった各パーツ。新しいエアロはなんどもチリ合わせを行い仕上げの精度をあげていく。

さあ全塗装の準備は終わり。下地処理も終え細部までマスキング作業を終えて塗装ブースへ。

アライメントなどチェックし、さあお客様の元へ行く準備は整い納車へ。

塗装も終えてホイールも履きチェックと磨き作業。ここの仕上げによって最終の仕上げが変わる。

ブースでの塗装。職人による噴き上げが光る箇所です。
何よりもここまで制作過程の写真が多く、お客様の分全てが写真で残っているということはデザイナー川村が都度制作工場に足を運んでいる証拠になる。大切なお客様のお車を預かり仕上げて行く上で安心ができるのは言うまでもない。






車だけがカスタムの全てではない。デザイナー川村のメイキングは古き良きパーツにも力を注ぐ。特にアルミホイールは写真のように全てバラし一つ一つを丹念に蘇らせる。思い入れが強い1本もみなさんにはあるはずです。しかし廃盤になって新品は購入できない。J-PROSではそのような要望も応えてくれます。
◾️制作車両の一部公開







MEDIA
MEDIA

VIP STYLE 2017.12 Vol206
VIPSTYLE 2017/12月号 Vol.206 の「EVENT REPORT」で弊社が手をかけるLS2台が掲載されました。詳しくは画像をクリック!





VIP STYLE 2017.11 Vol205
VIPSTYLE 2017/11月号 Vol.205 の「EVENT REPORT」で弊社主催のJ-PROS杯が掲載されました。詳しくは画像をクリック!















VIP STYLE 2017.09 Vol203
VIPSTYLE 2017/9月号 Vol.203 の「本誌を彩った65台のLS」の特集コーナーで弊社で制作したLS600hl(2014年4月号/ザデビュー)と川村が過去所有し制作したLS460(2014年4月号/プロフェッショナル)が掲載されました。詳しくは画像をクリック!
bottom of page